はじめに投資初心者が間違いやすい点について分類しておきましょう。
テクニカル分析というと、移動平均線などの各種テクニカル指標を用いたチャート分析かのように思われる方も居るかもしれませんが、テクニカル分析=テクニカル指標ではないので注意してください。
上図の通り、あくまでテクニカル分析の一環としてテクニカル指標が与えられているだけであり、必ずしもテクニカル分析にはテクニカル指標を用いなければならない訳ではありません。むしろ私個人の意見としては、テクニカル分析にテクニカル指標は不要という立場です。(株もFXも同様に)
移動平均線
株の値動きが分からない初心者は、テクニカル指標にこそ相場の答えがあるかのように救いや希望を持ってしまう人が居ます。特に理系出身者は、相場に何らかの法則性を見出したいと願うものです。その願望を叶えるために真っ先に挙げられるのがテクニカル指標です。
私自身も理系出身なのでその気持ちは十分に分かるのですが、結論から言うとテクニカル指標に相場の答えはありません。
ただし確定的なことは言えないので、あくまで私の持論としておきます。値動きの本質的な部分を理解している私の意見では、テクニカル指標はどうも網の荒いザルのようなものにしか思えません。残念ながら、そこに値動きを補完する要素は込められていません。
逆に言えば、テクニカル指標を研究しても成果を見出せなかった人にとっては、この事実はある種の救いでもあるかもしれませんね。テクニカル指標なんて知らなくたって、相場には全く影響がないので安心してください。
移動平均線などのテクニカル指標は、所詮相場の後追いしかできないため、ほとんど役に立たない。(※デッドクロスとして認識するには遅すぎる)
テクニカル指標の説明でたまに目にするのが「大衆が皆使っているから機能する」なんて道理ですが、移動平均線などのテクニカル指標はパラメータを自由に設定できるため、みんながみんな同じ条件でテクニカル指標を使っているとは限りません。
また、もし仮に大衆が同じパラメータを用いていたとしても、大衆が束になっても敵わない超大口や巨大ヘッジファンドが別のパラメータを基に相場を動かしていたら、小口投資家は太刀打ちできないのである。(資金力豊富な側が勝つ)
私もゼロから100まで物事を知っている訳ではないので、テクニカル指標を有効に活用できるかもしれない可能性については否定しません。EA(自動売買プログラム)なんかを作るには、テクニカル指標に頼らないといけなさそうですし、私も今後EA作成の過程で何か新しい法則を発見できるかもしれません。
私が使っている手法はテクニカル指標を全く使わないものなので、EAにはおそらく落とし込めないと思います。(どうやってコンピュータに理解できるように記述したらいいのか分からない)
テクニカル分析には様々な手法があり、どれが効く・どれが効かないといった判断は個人の裁量によるところも大きいです。ひとつひとつの手法を突き詰めるには数年単位の時間が掛かるため、本当に機能する手法を探し出すには膨大な時間が必要になってきます。せっかく何年も掛けてテクニカル分析を学んだのに「壮大な釣りでした」では目も当てられない。
あくまで一個人の意見として留めておいて欲しいですが、テクニカル分析に対する私の持論や優先順位を以下にまとめています。