PBRとは、株価純資産倍率のことです。(PBR:Price Book-value Ratioの略)
PBRは1株当たりの純資産に対して、株価が何倍になっているかを示す指標で、株価の割高・割安判断に利用されます。(後述)
PBRは以下の計算式から算出されます。
PBR(倍) = | 現在の株価 | または | 時価総額 |
1株当たり純資産(BPS) | 純資産 |
PBR(倍)は、現在の株価(円)÷1株当たり純資産(円)で算出することができます。ちなみに1株当たり純資産はBPSとも呼ばれています。また分子分母に「発行済株式総数」を掛ければ、時価総額(円)÷純資産(円)で表すこともできます。(後述)
これからPBRを学ぶにあたって、先にBPSの概念を頭に入れておくと分かりやすいかと思います。
BPSは純資産を発行済株式総数で割ることで算出されます。名前の通り1株当たりの純資産を表す指標です。
BPSが1,000円の株を1株持っていることは、その会社の純資産を1,000円分持っているのと同じことです。(会社が解散するときに、保有株式数に応じて純資産が株主に返還されるため)
PBRは、現在の株価が、純資産に対して高く評価されているのか安く評価されているのかを判断するために利用されます。
現在の株価とBPS(1株当たり純資産)を比較することで、現在の株価が割高なのか割安なのかが分かります。
例えば現在の株価が1,000円、BPSが1,000円だった場合、PBRは1倍です。これは株価=1株純資産で釣り合っているとも言えますが、そう考えた場合には会社の事業価値はゼロということになります。
株価は本来、会社の純資産と事業価値を足し合わせたものとして評価されるべきだからです。
また別の考え方をすれば、事業価値はあるのに、単純に株価が安く評価されているためにBPSと釣り合ってしまっているとも考えられます。(割安)
このようにPBRは、株価の割高・割安判断をする指標として活用できるのです。
BPSが1,000円、現在の株価が500円だった場合を考えてみます。
この状態は、1,000円の価値のあるものが市場では500円で売られていることを意味します。(単純に考えた場合)
ちなみにこのときのPBRは、
PBR = | 500(円) | = 0.5(倍) |
1,000(円) |
以上のことからPBRは、1倍より小さい状態であれば株価は割安と判断されます。(※基本的な概念)
PBRを実際に計算してみましょう。
武田薬品工業の場合、子会社や関連企業などを含めた連結決算と、武田薬品工業のみの単独決算があります。BPSにも連結BPS・単独BPSがありますが、上にあるのは連結BPSです。
これから計算するのは連結PBRになります。
連結PBR = | 現在の株価 | = | 6,299 (円) | = 2.44 (倍) |
BPS(連結ベース) | 2,580 (円) |
PBRが1倍よりも高いのは、それだけ投資家に評価されている証でもあります。(企業の事業価値や将来性を買われている)
PBRが1倍未満の企業は割安と判断されます。
単純に現在の株価がBPS(1株当たり純資産)よりも安かったら、買うだけでお得なんじゃん?
って思えるんですが、銘柄検索してみるとPBRが1倍未満の企業って結構引っ掛かるんですよね。
PBRが1倍未満の企業について、簡単に目を通して見て思った感想は以下です。
株価が純資産に比べて安い理由には、それなりの理由がありそうだ。ちなみにROE(自己資本利益率)がマイナスになっている企業は赤字決算です。(事業価値が高いほとROEは高くなる傾向にあります)
PBRは株価の割高・割安判断に活用できますが、単純にPBRが1倍未満だからといって安易に飛びつくと痛い目を見るので慎重に。業績が悪かったり、事業価値が低いと判断されている会社のPBRは小さくなる傾向にあります。
またPBRが1.0を下回るような明らかな割安株は、M&Aの買収対象になる危険性も同時に孕んでいます。