投資でお金を増やすマン
投資に興味がある初心者向け投資入門サイト

株が含み損になったらどうすればいい?

保有株が含み損になった場合、投資家が取る方法は大きく3つあります。
最終更新日 2019/08/04
  • はじめから想定していたかどうか
  • 含み損を想定していなかった場合

はじめから想定していたかどうか

保有株が含み損になって右往左往するような人は、最初からそれを想定していなかった人に多いです。

株が含み損になることを最初から想定内に入れて投資していたのであれば、その想定に従って次の行動を取ればよいだけです。

株が含み損になることを最初から想定している場合とは、例えば「どこまで下がるか分からないけど、安値圏にあるのでこの辺で確実に拾っておきたいから買う」といったケースです。この場合、恐らく全力買いはしていないはずなので、次の行動としてナンピンなどの買い増しをすることが予想されます。(計画的なナンピン)

計画ナンピンは立派な投資戦略

含み損を想定していなかった場合

保有株が含み損になった場合、投資家が取る方法は大きく3つあります。

  • 下がったら買い増しする。 (ナンピン、ドルコスト平均法)
  • 上がるまで保有し続ける。 (塩漬け)
  • 見切りを付けて損切りし、動かせるようになった資金を他の投資先に回す。

下がったら買い増しする。 (ナンピン、ドルコスト平均法)

投資資金に余裕があるのであれば、下がったところで買い増しすれば、平均購入価格を下げることができます。余程高値で掴まされている状況を除けば、プラスで逃げ切れる可能性の高い手法です。ただ、余力がないのに買い増しする行為は避けた方がいいです。その株が紙くず同然になる可能性もゼロではないため、あまり含み損の株に資金を集中させる行為は得策とはいえません。自身の破産リスクが高まってしまいます。

ナンピン

上がるまで保有し続ける。 (塩漬け)

損切りしたくない人、買い増しする余力がない人は、塩漬けという選択肢があります。ただ「塩漬け」という行為は、損失確定していないだけであって損をしている状態であることに変わりはありません。また、いつまで塩漬けしなければならないかが未知数なため、それまでの期間全く資金を有効活用できないというデメリットもあります。下手したら、自分が生きている内には回復しないなんてこともあります。資金だけホールドされて含み損を眺めながら死んでいくのはキツいですよね。私も塩漬けはあまりお勧めしません。

見切りを付けて損切りし、動かせるようになった資金を他の投資先に回す。

想定範囲を超えて値下がりしてしまった場合、見切りを付けて損切りします。実はこれが一番投資効率が良い手法です。株価回復までにどのくらいの期間を要するのか分からないような銘柄をずっと保有し続けるよりも、損切りして見切りを付け、動かせるようになった資金を別の投資先に回すのが一番効率的です。ただ、人間は本能的に「損をしたくない」と考える生き物なので、素早い損切りの決断力を磨くにはある程度の実践経験が必要になってくるかと思います。私はFXを短期投資で運用しており、毎日バンバン損切りしているのでこの点は抵抗がありません。(損切りしたくない心理は、とうの昔に克服しました)

損切りの技術は磨かないと上手くならないので、株のデイトレードやFXのデイトレードなどが良い練習になると思います。

考える